HOME > テストページ2
FMFクリニック内装 FMFクリニック内装 FMFクリニック内装 FMFクリニック内装

FMF胎児クリニック
東京ベイ幕張へようこそ

私たちは、妊婦さんひとりひとりのお悩みに寄り添うクリニックを目指しています。
出生前検査を受けるか迷っていますか?
妊婦健診で気になることをいわれましたか?
小さな悩みでもかまいませんので、まずは当院までご相談ください。

  • instagram
  • ツイッター
  • facebook

Clinic

クリニックについて

おなかの赤ちゃんに病気が見つかったらどうしよう…
胎児診断・胎児治療の時期は限られています。

例えば出生前検査を適切なタイミングで受けることで胎児治療が受けられる事があります。
未来の家族のことを真剣に考える時間は大切です。
ただし時間をかけても答えが見つからならないことも少なくないはずです。
出生前検査でわかることは、特定の症候群に限ったものではなく一度も聞いたことがないような病気も多くあります。
一人で全てを抱え込まずに、妊娠12週頃までに一度、当院にご相談ください。

FMFクリニック FMFクリニック

Menu

診療のご案内

診療にかかる時間はいずれも1時間程度です。
診療メニューに記載のない費用(初診料・再診療・結果説明料・レポート作成料・文書料等)は、ございません。

01.FMF胎児ドック


[8週頃~]

お腹の赤ちゃんの身体の基本構造を、超音波検査(エコー)にて確認し、健康状態を評価します。初期・中期・後期と、赤ちゃんの成長にあわせて必要な検査項目を設けています。

02.コンバインドテストPLUS


[妊娠12週0日〜13週6日]

初期胎児ドックと組み合わせることで、ダウン症候群や13トリソミー、18トリソミーの可能性がわかります。

03.羊水検査・絨毛検査


[妊娠11週目〜]

NIPTの結果や超音波所見などで、染色体や遺伝子が原因の症候群や疾患が疑われる場合に行います。妊娠11週から行うことができます。

04.妊娠高血圧腎症スクリーニング


[妊娠12週0日〜13週6日]

体重や血圧、胎盤成長ホルモン、胎盤への血流などを複合的に判断し、妊娠後期に母体合併症が起きる可能性を計算します。

05.遺伝カウンセリング


[妊娠前~妊娠後]

妊婦さんやパートナーの方、ご家族の抱える疑問点やご心配な点を中心に、どの選択肢が良いのかをいっしょに考えるため、いまの状況を整理し、状況に応じた情報をわかりやすくお伝えします。

06.予防接種


[ワクチン接種]

FMF胎児クリニック東京ベイ幕張では、子宮頸がん(HPV)ワクチン、 新型コロナウイルスワクチン、インフルエンザワクチンを取り扱っています。
――Q&A

よくあるご質問

胎児ドックについて

Q1.

出生前検査と胎児ドックは違うものでしょうか?


どちらも胎児の検査という意味では同じものです。一般的に、出生前検査というとダウン症の検査を指すイメージが強く、そのための羊水検査やNIPTを指します。当院では、特定の疾患のみを検査対象にするのではなく胎児の全身を検査するという意味で、あえて胎児ドックという用語を用いています。

Q2.

妊婦健診と胎児ドックは違うものなのでしょうか?


はい。通常の妊婦健診は、主に母体の健康状態を確認するもので、胎児ドックでは胎児の健康状態を確認します。
通常の妊婦健診でも赤ちゃんの大きさや羊水量などはチェックしますが、それ以上どこまで細かく観察するかというのは施設や医師の考えによって大きく差があります。かかりつけの施設で「問題がない」と言われているから、赤ちゃんの病気を細かくチェックされているかというと、そうとも限りません。

Q3.

どんな病気があっても受け入れるつもりでも、胎児ドックを受ける意味はありますか?


はい。胎児ドックによって、心臓病などの診断がついたとき、胎児治療を選択できたり、適切な出産場所や時期を決めることができます。妊婦健診のなかで行う超音波検査には限りがあるため、妊婦健診に加えて胎児ドックを受ける意味があります。

受診時期について

Q1.

胎児ドックは、妊娠中のどの時期に受けるのが一番良いでしょうか?


初期(13週頃)と中期(20週頃)の受診が一般的です。FMF胎児ドックは、妊娠週数によって見やすいポイントなどが異なるため、初期・中期・後期のそれぞれの時期に検査を受けることをおすすめしています。

Q2.

検査時期がずれていても受診できますか?


コンバインドテストPLUSと妊娠高血圧腎症スクリーニング検査は、妊娠12週0日~13週6日の時期以外では実施することができません。
それ以外の検査は、多少時期が前後しても行うことができます。時期が過ぎてしまった場合や、早めに受診したい場合などは、お気軽にご相談ください。

検査内容について

Q1.

何を受診すればいいかわからない。診察内容について相談できますか?


お電話での診断のご相談承ります。お気軽にご相談ください。また当院には遺伝カウンセラーが常駐しており、出生前検査に関するカウンセリングだけを受診することも可能です。

Q2.

検査結果はいつわかりますか?


羊水・絨毛検査以外は、すべて当日の診察時間内に結果がわかります。

Q3.

NIPTを受ける予定です。血清マーカーテストも受ける必要はありますか?


いいえ。トリソミーの評価において、コンバインドテストPLUSよりもNIPTの方が精度の高い検査です。NIPT検査を受ける場合、改めてトリソミー評価の検査をする必要はありません。
しかし、NIPTは胎児本体を診る検査ではないため、偽陽性(誤ってトリソミーという結果になること)や胎盤モザイク(赤ちゃんは正常だが、胎盤がトリソミーであること)の時に、本当に胎児がトリソミーなのかわかりません。NIPTを受ける場合でも、初期胎児ドックにてトリソミーの超音波所見があるかどうかを確認することが大切です。

Q4.

エコー検査は、お腹からでしょうか?


主に経腹エコーのみを用いて赤ちゃんを診察します。胎児の向きによってや、胎児に何らかの異常を疑った際に、より詳しく診察するため、経膣エコーを使用することがあります。

Q5.

検査が実施できないことはありますか?


検査によっては、実施できる時期が決まっているものもあり、その時期以外では実施できません。また、予定日の週数がずれていて赤ちゃんが小さい場合、後日再診をお願いすることもございます。

Q6.

性別はわかりますか?


11週の初期胎児ドックで性別を確認することができます。ただし、この時期はまだ発達の初期のため、10人に1人くらい判別不能だったり判定を間違えることがあります。中期胎児ドックのときに、より確実に性別を確認することができます。

Q7.

3D, 4Dエコーはありますか?


はい。当院にある全ての超音波機器に3D, 4D機能を搭載しています。赤ちゃんが顔を見せてくれているときは3D, 4D超音波を実施致します。その際に追加費用は頂戴致しません。

Q8.

通常の妊婦健診や出産もできますか?


申し訳ございません。当院は胎児ドックに特化したクリニックのため、通常の妊婦健診や出産は受け付けておりません。

その他受診にあたって

Q1.

初診料は発生しますか?また、紹介状は必要でしょうか?


いいえ。当院は、初診料は頂いておりません。また、紹介状も必要ありません。

Q2.

受診の際に必要な持ち物はありますか?


特に必要なものはございませんが、かかりつけの産婦人科で貰ったエコー写真やレポートなどの記録があれば、ご持参いただけると助かります。

Q3.

どうしても受診したい日に予約枠が空いていない。どうしたらよいか?


予約の調整が可能かもしれないので、電話にてお問い合わせください。ご希望通りにご予約をお取りできない場合もございますので、ご了承ください。

Q4.

受診前に気をつけることべきはありますか?


おなかに保湿クリームなどを塗っていると超音波が通りにくくなり画質が悪くなることがあります。診察の数日前からクリームを塗らないで頂けると、スムーズに診察が行えます。

Q5.

家族を連れて行っても構いませんか?


1-2名の診察へのご同席は可能です。お子さまをお連れ頂くことも可能ですが、キッズルームはなく、当院スタッフがお預かりすることはできません。検査中や検査前後の説明は繊細かつ複雑なものになることがあるので、お子様の同伴がある場合には、必要時に別室でお世話いただける方のご同伴もお願い致します。

Q6.

診察のときにスマホで写真や動画を撮ってもいいですか?


超音波検査を記念に撮影されたり、SNSに載せることは構いません。医療従事者や他の受診者は映らないようご配慮お願いします。

Q7.

写真や動画はもらえますか?


はい。静止画や数分の動画データを、AirDrop、USBメモリ、メールのいずれかでお渡しします。
データご希望の方は、スタッフまでお声掛けください。診察後、お渡し方法についてご希望を伺います。
※AirDropは、iOSユーザーのみのサービスとなります。
※USB、AirDropどちらも希望の方は、USB代金として500円頂戴いたします。ご了承ください。

Q8.

クレジットカード決済は受け付けていますか?


受け付けております。各種クレジットカードがご利用頂けます。

Q9.

そちらまで車で行きたいのですが、駐車場はありますか?


はい。宿泊施設内の駐車場(500台)を3時間無料でご利用いただけます。

予定日・週数計算

胎児ドック(出生前検査)の内容は、妊娠週数や知りたいことによって異なります。
出産予定日などを入力することで、あなたが選択できる検査を確認することができます。


Doctor

院長紹介

ドクター

林 伸彦

「おなかの赤ちゃんが健康にすくすく育っているかを知りたい」「健康に育っていてほしい」と願うのはとても自然なことです。
しかし、「出生前検査について尋ねたら医者に怒られた」というご家族がたくさんいらっしゃいます。
当院では、赤ちゃんの健康を望む気持ちや、妊娠中の不安を理解し、多様な家族背景や価値観を持つ家族に対し、胎児診療を提供します。

経歴

東京大学理学部生物化学科卒業
千葉大学医学部医学科卒業
英国FMFで胎児医療臨床研修

資格・所属学会

日本産科婦人科学会認定専門医
FMF胎児診療ライセンス取得(毎年更新)
特定非営利活動法人親子の未来を支える会 理事長
一般社団法人FMF Japan 代表理事
特定非営利活動法人ピッコラーレ 顧問
日本医師会JDN 国際担当役員
千葉市立青葉病院非常勤医師(胎児精密外来担当)
FMFクリニックロゴ
院長
林伸彦
診察科目
胎児診療科
住所
〒261-0021
千葉県千葉市美浜区ひび野2丁目3
アパホテル&リゾート東京ベイ幕張セントラルタワー47F
電話
050-3200-0647
アクセス
アクセスアクセス詳細
FMFクリニック地図
受付時間
9:00~12:00 × × ×
12:00~18:00 × × × ×

予約制です。

休診日:火曜日、水曜日、木曜日午後、祝祭日、年末年始

               

*臨時休診・臨時診療日を設けることがありますので、診察予約ページをご参照ください。

予約はこちら