私たちは、妊婦さんひとりひとりのお悩みに寄り添うクリニックを目指しています。
出生前検査を受けるか迷っていますか?
妊婦健診で気になることをいわれましたか?
小さな悩みでもかまいませんので、まずは当院までご相談ください。
クリニックについて
おなかの赤ちゃんに病気が見つかったらどうしよう…胎児診断・胎児治療の時期は限られています。
例えば出生前検査を適切なタイミングで受けることで胎児治療が受けられる事があります。
未来の家族のことを真剣に考える時間は大切です。
ただし時間をかけても答えが見つからならないことも少なくないはずです。
出生前検査でわかることは、特定の症候群に限ったものではなく一度も聞いたことがないような病気も多くあります。
一人で全てを抱え込まずに、妊娠12週頃までに一度、当院にご相談ください。
診療のご案内
診療にかかる時間はいずれも1時間程度です。
診療メニューに記載のない費用(初診料・再診療・結果説明料・レポート作成料・文書料等)は、ございません。
いいえ。当院は、初診料は頂いておりません。また、紹介状も必要ありません。
特に必要なものはございませんが、かかりつけの産婦人科で貰ったエコー写真やレポートなどの記録があれば、ご持参いただけると助かります。
おなかに保湿クリームなどを塗っていると超音波が通りにくくなり画質が悪くなることがあります。診察の数日前からクリームを塗らないで頂けると、スムーズに診察が行えます。
コンバインドテストPLUSと妊娠高血圧腎症リスク評価は、11週0日から13週6日の間でのみ実施できます。
それ以外の検査は、多少時期が前後しても行うことができます。しかし妊娠週数によって見やすいポイントなどがあるため、初期・中期・後期のそれぞれの時期に検査を受けることが望ましいといえます。
最適な時期を逃してしまった場合や、早めに受診したい場合などは、お気軽にご相談ください。
受け付けております。各種クレジットカードがご利用頂けます。
はい。宿泊施設内の駐車場(500台)を3時間無料でご利用いただけます。
院長紹介
「おなかの赤ちゃんが健康にすくすく育っているかを知りたい」「健康に育っていてほしい」と願うのはとても自然なことです。
しかし、「出生前検査について尋ねたら医者に怒られた」というご家族がたくさんいらっしゃいます。
当院では、赤ちゃんの健康を望む気持ちや、妊娠中の不安を理解し、多様な家族背景や価値観を持つ家族に対し、胎児診療を提供します。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | × | × | ● | ● | ● | ● | × |
12:00~18:00 | ● | × | × | × | ● | ● | ● | × |